7-3. Do you play soccer at school?
- Kumi Mikami
- 2016年6月5日
- 読了時間: 4分
今日のテーマは三人称単数現在の疑問文です。
英語は語順で意味をなす言語というお話をしました。この順番が変わると不安定な状態になって、 そこから疑問の感情が出てきます。そして一般動詞の時は、 アシスタントのdo の力を借りて do を先頭に持って来て疑問文にするんでしたね。You play soccer at school. この文章を疑問文にしたのが、タイトル の文です。
教科書のスキットを見ると、ケビンとジローが話しています。ジローがケビンに「学校でサッカーする?」と問いかけています。ケビンは、Yes,we do. (do で聞かれたので do で答えます)
そこでジローが、「あなたの学校に剣道部はあるの?」と聞いています。この文を英作文してみましょう。
その前に「あなたの学校に剣道部がある」を作文してみましょう。
日本文の主語は「剣道部」 ですが、そのまま剣道部を主語にして英作文するとA kendo Club と書いて、「ある。」を英訳しようとしたところで、ピタっと鉛筆が止まってしまいます。「ある」を英語にすると・・・ダメだつながらない・・・。

ここには、日本語をそのまま英文にしようとするとむずかしくなる罠が潜んでいたんです。そんな時は、他の名詞を探してみましょう。
「学校」ってありますね。「あなたの学校は剣道部がある。」としたらどうなるでしょう。学校には体育館、たくさんの教室、グランド等々があって、それらの「構成要素」の一つとして、剣道部がある。というイメージになります。なんと、このようなイメージを表すピッタリの動詞が have なんです。
have を辞書で調べてみましょう。いろんな使い方が出てます。その中に、
(構成要素として)<物・人>がある, いる, …から成っている, …を含んでいる
という意味があります。
An hour has sixty minutes. / 1時間は60分である
My room has three windows. / 私の部屋には窓が3つある
This book has a lot of illustrations. / この本にはたくさん挿絵が載っている
「手の中にこれとこれとこれがある。」というのが have の元々の意味で、 そこから、上のような構成要素を表す意味が派生しています。
こうした主語と動詞をセットで上手く選び出せるかが英作文のポイントです。このセットを少しずつ蓄えて行くことで英作文しやすくなってきます。
というわけで、今回は学校を主語にして書き出してみましょう。
すると、
Your school has a kendo club.
となります。
ここまで来れば、あとは、疑問文にすれば完成です。
7-2.でやった do の三人称単数 does を先頭に持って行って、doesが出て行ったのでhas が have に戻ります。
Does your school have a kendo club?
となり、これが今日のターゲットセンテンスです。
答える時は、does で聴かれているので does で答えます。
そして、主語が your school なのでこれを 「それ」 it で言い換えて、
Yes ならば、Yes, it does.
No ならば、No, it doesn't. となります。
では、まとめです。今日のポイントは、
Point 1.
三人称単数現在の一般動詞の疑問文は、Doesで始めて、doesが出て行っちゃったので、動詞は原形に戻る。
Point 2.
英作文は主語を何にするかを考える。
英語は物を主語にすると表現しやすくなることがある。
主語に合わせて使う動詞を決める。意外に簡単な動詞で作文できる。
今日のBeatlesは、三単現の疑問文という事で、album The Beatles 通称 white album から Don't pass me by です。
このアルバム、真っ白なジャケットにエンボス加工されたBeatlesの文字とシリアル番号が印刷されています。家のにはA 404134 と印刷されてます。
シリアルナンバー1番(Beatlesメンバー所有のナンバー)が1億円で落札されたというニュースがありました。
閑話休題、
Don't pass me by リンゴの曲です。シンプルな小気味良いリズムの曲ですが、
Does it mean you don't love me any more? / 「つまり君はもう僕を愛してないっていうのかい。」
Don't pass me by / 「無視しないで」
Don't make me cry / 「泣かせないで」
Don't make me blue...... / 「憂鬱にさせないで」
と歌詞は結構暗いです。否定命令文満載の曲です。
pass me by が 無視する という訳になるのは興味深いです。
pass (黙って)近くを通り過ぎる
by すぐそば
すぐそばを (気付いているくせに)ただ黙って通り過ぎる ⇨ 無視する
これは堪えますね。Don't pass me by. 感じて頂けましたでしょうか。
早いものでProgress 21 Book1 も1/3 が終わりました。Lesson 8 からは少し趣を変えて進めて参ります。お楽しみに。
← Top | Previous "7-2. My brother doesn't like tennis." | Next "8-1. What do you want for lunch?"
コメント