4-1. Which team do you like best, the Yankees, the Mets or the Mariners?
- Kumi Mikami
- 2017年1月22日
- 読了時間: 2分
今日は最上級です。中学の頃、こんな訳を聞いて、変な文章だなぁと思いませんでしたか。
one of the most famous painters 「最も有名な画家の1人」とか、
one of the most beautiful scenic sites 「最もきれいな景色の1つ」とか、
「最も」と言っておきながら、最高なものが複数あって、その中の1つって、おかしいだろう、最高は1つしかないから、特定できて、だからthe が付くって先生言ったよね、複数あったら特定できないじゃんと、物凄い違和感を持ったものでした。

中学の先生も高校の先生も one of the most~は、「最も~のひとつ」と平気で訳していましたし、私達も授業でそう訳しても、直されることは一切ありませんでしたが、日本語としてはやっぱり不自然です。
その後、「世界の大富豪100人」とか、今年、「最も影響力のあった100人」と言った雑誌の記事を見ていた時に、はたと思いました。「なるほど、トップ集団の中の1人という意味だったのか・・・」となれば、「極めて~な」とか「著しく~な」といった感覚なんだなぁということで、自分なりに納得していました。
そういうば、「日本三景」 とか「日本三名園」といった表現もこの類の表現ですよね。
Matsushima is regarded as one of the three most beautiful scenic sites in Japan.
Kenroku-en is one of the three most famous gardens in Japan.
最上級を使った次の文イメージ浮かびますか。
The most successful pitcher allows a home run.
最も成功したピッチャーはホームランを許す
では、意味が通じないですよね。文の頭にEvenを付けて訳して見ましょう。
「最も活躍したピッチャーでさえ、ホームランを許す。」
さてさて、では、次の文の違いはなんでしょう。
(1) This mountain is the highest around here.
(2) This mountain is highest around here.
違いは the があるかどうかだけですが、まるっきり意味が変わってきます。
(1) は、「この山は、このあたりで1番高い山です。」
このあたりにある幾つかの山の中で1番高い と言っています。
特定のtheが付いて、the highest mountain around here と言っているんですね。
(2)は、 「この山は、このあたりが1番高い。」
1つの山の中でこの辺りが1番高い と言っています。
時には丁寧に読み込むことも意識してみましょう。
今日のBeatlesは、SGT. Pepper's Lonely Hearts Club Bandから Getting Betterです。
Getting better 「だんだん良くなっている」と何度も出てきます。
そして最後に I'm doing the best that I can. 「精一杯がんばってるんだ。」で締めくくっています。
← Top | Previous "番外編 比較級" | Next "4-2. He is getting taller and taller." [endif]
Kommentarer